IKTT
IKTT :(クメール伝統織物研究所)森本喜久男

そして、道

あたらしい、第5区へ通じる道

あたらしい、第5区へ通じる道が開通した。

これまで、第五区の野菜畑には、遠まわりしてしか行けなかった。事務所などある工芸村から、沼を挟んで対岸。先日、ボランティアできていただいていた、松本の庭師、赤穂さんの指揮のもと、森の住人たちが手を併せて、沼を越えていく道路をつくってしまった。乾季で水が引き、瀬になっていたところを、切った潅木を重ね、土をかぶせを重ねる作業を繰り返しながら、つないで。

今年の雨季の様子を見ながら、再整備する。道にどの程度、周囲の水が冠水するか読めないこともあり、その結果では外の川との間に、簡単な水門も作ろうと思っている。

これから、伝統の森には五百人、千人の人が暮らし仕事をするようになる、そのための、電気や水といった基本のインフラ整備とともに、道路整備とそのメンテナンスは重要な仕事である。

そして、野菜畑の周りに新しく、柵を作った。水牛や牛が遠慮なく畑に入ってくる、そして、植えた野菜を食べていく。これまでも、それが何度か繰り返されてきた。基本は、自己防衛しかない。そのために柵は必須。でも、第5区の周囲だけでも、700メートル以上。なかなか大変な作業であるし、費用もかかる。しかし、再び牛などに荒らされないように、しなければと思っている。


森本喜久男

更新日時 : 2007年4月13日 19:06

前後の記事:<< 野菜づくり | 土いじり >>
関連記事
「伝統の森」はもう夏(2010年3月24日)
デーゴーの花の咲く頃(2010年2月10日)
「伝統の森」が島に?(2008年8月18日)
地鎮祭 (2008年8月13日)
伝統の森の最新情報(2008年1月13日)
ピアックスナエン「伝統の森」にて(2008年1月 9日)
あたらしいトイレ(2007年10月24日)
雨にもマケズ(2007年5月16日)
あたらしい家(2007年1月18日)
例年ならば(2010年4月30日)