IKTT
IKTT :(クメール伝統織物研究所)森本喜久男

ピアックスナエン「伝統の森」にて

じつは、大晦日より、わたしは「伝統の森」の住人になりました。

基本的に森に住み、必要があれば町に(シエムリアップに)出てくるという暮らしに移行しました。シエムリアップの工房とショップは、ナラン、リナ、ンガエットたちの手でしっかり運営されるようになりました。だから、わたしが目を光らせていなくても大丈夫でしょう。一方、森の現場は、いまが正念場といえます。

飲料用と畑の散水用の給水システム、そして排水の浄化処理、ソーラーとゼネレーターによる発電など。...... じつは夜の団らんの時間帯は、森の村の各戸に配電でき、夜9時30分までは、テレビやビデオを見ることができるようになりました。それまでランプだけの生活だったことからすれば、これは大きな進歩です。

こうしたシステムの施工とメンテナンスに加えて、今後は堆肥づくりを基にした桑畑や綿花畑の充実、そして野菜づくりの本格化に取り組んでいきます。これからは、農を基本に収穫の喜びを目指す森本です。

唯一の問題といえば、森ではインターネットが繋がらないことです。それゆえ、メールチェックは週に一度くらいしかできないこともあるかと思います。ただ、これも慣れかなと思っています。その点につきましては、みなさまご容赦ください。

森での暮らしのなかで、新たに取り組む予定でいるのは、わたし自身の創作の時間を作ることです。年に一回くらいだったローケツ染めを、コンスタントに描いていこうと思っています。じつは、シンガポールのある団体から個展の話をいただきました。そのとき、お絵描き組の絵も一緒に展示いたします。そして、作品をチャリティを兼ねたオークションで販売するという話です。IKTTの活動と「伝統の森」についてのPRを含め、これまでとはちょっと違ったかたちでの展示会というのもいいかな、と思っています。

『カンボジア絹絣の世界 〜 アンコールの森によみがえる村』の発行も本決まりになりました。みなさま、本書をお読みになり、進化を続ける「伝統の森」の現場にぜひともお越しください。お待ちしております。


ピアックスナエン「伝統の森」にて
2008年1月9日 森本喜久男

更新日時 : 2008年1月 9日 08:20

前後の記事:<< ねずみ年 | 伝統の森の最新情報 >>
関連記事
デーゴーの花の咲く頃(2010年2月10日)
暖かいまなざしを(2008年12月 1日)
木を食う男、その2(2007年6月10日)
バージョンアップ(2007年5月12日)
新しい年を迎えたカンボジアから(2010年4月14日)
森羅万象、そして日々の暮らし(2010年4月 2日)
「伝統の森」はもう夏(2010年3月24日)
ポジティブ思考のすすめ(2009年12月14日)
戻ってきた二人(2009年7月23日)
生産調整(2009年5月 2日)